VRって興味あるけど、何万円もする機械を買うのはちょっと…」 「Meta Quest 3とか色々あるけど、続くか分からないし、まずはお試しで体験してみたい」
そんな風に思っていませんか?分かります。最先端の技術には惹かれるけど、いきなり高額な投資は怖いですよね。
そんなあなたのためのようなVRゴーグルを見つけてしまいました。その名も「VOORグラス」。
なんと、価格はたったの約1000円。
「安かろう悪かろうじゃないの?」「1000円でまともなVR体験なんてできるわけない…」
そんな疑念を抱きながらも、「この価格なら失敗してもいいか!」と実際に自腹で購入。この記事では、VOORグラスが本当に「買い」なのか、忖度なしの徹底レビューをお届けします。
まず結論:VOORグラスはこんな人に「刺さる」VRゴーグルだ!
レビューの前に、いきなり結論から。私が実際に使ってみて感じた「VOORグラスはこんな人におすすめ!」という人物像は以下の通りです。
- VRというものを一度「味見」してみたい、完全初心者の方
- 高価なVR機器を買う前に、自分がVRに酔いやすい体質かチェックしたい方
- スマホで手軽に見られるDMMのVR動画などを、ちょっと試してみたい方
- 旅行先や友人宅で、気軽にVR映像を見せびらかしたい方
- すでにQuestなどの本格VRを持っているが、寝ながら動画を見るための「超軽量サブ機」が欲しい方
これらに一つでも当てはまるなら、あなたにとってVOORグラスは**「最高のVR入門機」**になる可能性を秘めています。しかし、逆に以下のような方には全くおすすめできません。
- 本格的なVRゲームで遊びたい方(絶対にダメです!Quest 3を買いましょう)
- 最高の画質と没入感を求める方(映画館のような体験はできません)
- 毎日、長時間VRの世界に浸りたい方(装着感が厳しいです)
この記事では、なぜそう言い切れるのか、その理由を実体験ベースで深掘りしていきます。


これって使い捨てのVRゴーグル?大丈夫かな?

それが意外に使えるよ。お試しデビューにはぴったりだよね!
「VRに興味はあるけれど、どのデバイスを選べばいいか分からない…」
そんなあなたにピッタリなのが、スマートフォンを活用した手軽なVR体験を提供する「VOORグラス」です。特に以下のような方々におすすめします。
- 初めてVRを体験したい方:高価な機材を購入する前に、まずは手軽にVRの世界を覗いてみたい方に最適です。
- コストパフォーマンスを重視する方:高性能なVRデバイスは高価ですが、VOORグラスは手頃な価格で基本的なVR体験が可能です。
- 持ち運びやすさを求める方:折りたたみ可能なデザインで、外出先でも気軽にVRを楽しみたい方に適しています。
- スマートフォンを最大限活用したい方:お持ちのスマートフォンを使って、新しいエンターテインメントを楽しみたい方にピッタリです。
- VRコンテンツに興味があるが、機材の設置や設定が面倒な方:VOORグラスはシンプルな構造で、複雑な設定なしにすぐに使用開始できます。

安さに振り切ってるからこそ、お試しデビューにピッタリだね!

VOORグラスの特徴

まずはこのVRグラスの特徴を教えて!

最低限の機能をギュッと詰め込んだ良いグッズだと思うよ。
VOORグラスは、スマートフォンを利用したVR体験をより快適にするための工夫が施されています。主な特徴を以下にまとめます。
価格 | 1023円(最安値価格帯!) |
独自の高性能レンズ | 一般的な簡易型VRゴーグルに比べ、歪みの少ないクリアな映像を実現します。 |
折りたたみ可能なデザイン | コンパクトに収納でき、持ち運びに便利です。 |
簡単な組み立て | 複雑な手順なしに、すぐに使用開始できます。 |
スマートフォン対応 | お手持ちのスマートフォンをセットするだけで、手軽にVR体験が可能です。 |
軽量で疲れにくい | 長時間の使用にも適した設計で、重さによる負担を軽減。 |
広視野角 | より臨場感のあるVR映像を楽しめる設計。 |
VOORグラスって何者?まずは基本スペックと特徴をおさらい
VOORグラスは、一言でいえば「スマホ装着型」のVRゴーグルです。PCやゲーム機に接続する必要はなく、あなたのスマートフォンを本体にセットするだけでVR体験ができます。
![VOORグラスの本体写真とパッケージの写真をここに挿入]
1. 驚きの価格!1000円で手に入るVR体験
最大の特徴は、なんといってもその価格。約1000円という、もはや「ジュースを数本我慢すれば買える」レベルの手頃さです。VR機器の価格破壊とも言えるこの値段設定が、私たちユーザーにとっての最大の魅力です。
2. 折りたたみ式で超コンパクト!持ち運びも楽々
本体はプラスチックとゴムでできており、レンズ部分を折りたたむと手のひらサイズにまでコンパクトになります。重量も非常に軽く、カバンの隅や会社のデスクの引き出しに忍ばせておくことも可能。この携帯性は、他の多くのVRゴーグルにはない大きなアドバンテージです。
3. 独自の日本製レンズ搭載の実力は?
「安かろう悪かろう」と思いきや、レンズはこだわりの日本製を採用しているとのこと。スマホの画面をレンズで拡大して見るという単純な仕組みですが、このレンズの質が映像体験のクオリティを左右します。果たしてその実力は…?(後ほど詳しくレビューします)
お試しVRデビューに最適!それがVOORグラスです


どんな使い方ができるかな?

お試しでVRを始めるならこれが最強だと思うよ!
VRの世界に興味はあるものの、高価な機材や複雑な設定に尻込みしてしまう方も多いでしょう。VOORグラスは、そんな方々のために設計されたエントリーモデルです。スマートフォンをセットするだけで、手軽にVRコンテンツを楽しむことができます。
手軽に楽しめるエントリーモデル
VRを始めるにあたり、最も大きなハードルは「どれを選べばいいのか分からない」という点でしょう。VOORグラスは、そんな初心者のために設計されたエントリーモデルで、初めてのVR体験に最適な仕様となっています。
また、価格が非常にリーズナブルなのも魅力。VR専用デバイスは数万円以上するものも多いですが、VOORグラスなら千円代で購入できるため、「ちょっと試してみたい」というニーズにピッタリです。
どこでも楽しめる携帯性
折りたたみ可能なデザインにより、持ち運びも簡単です。例えば、
- 旅行先で手軽にVR動画を楽しむ
- 友人や家族と一緒にVR体験を共有する
- 仕事の合間にリラックス用のコンテンツを視聴する
といった使い方が可能になります。

【実機で徹底比較】100均やエレコム製VRゴーグルと何が違うの?
「スマホVRゴーグルって、100均でも売ってるじゃん」「エレコムとかの2000〜3000円のやつと何が違うの?」という疑問は当然です。そこで、代表的なスマホVRゴーグルと比較してみました。
比較項目 | VOORグラス (約1000円) | 100均ゴーグル (110円~550円) | エレコム製ゴーグル (約3000円) |
映像のクリアさ | 〇 (値段の割にクリア) | △ (レンズが粗く、歪みやすい) | ◎ (調整機能がありクリア) |
視野角の広さ | 〇 (標準的) | × (狭く、没入感が低い) | 〇 (モデルによるが広め) |
装着感 | △ (バンドがなく手で押さえる) | × (段ボール製は汗でふやける) | ◎ (ヘッドバンド、クッション付き) |
携帯性 | ◎ (折りたたみ可能で最軽量) | 〇 (軽量だがかさばる) | △ (しっかりしている分、大きい) |
コスパ | ◎ (体験価値>価格) | 〇 (最低限の体験はできる) | △ (価格相応、中途半端感も) |
1. 映像の見え方比較(歪み・視野角)
正直、一番驚いたのがここです。100均のゴーグルはレンズの質が悪く、画面の端が大きく歪んで見え、すぐに酔ってしまいました。一方、VOORグラスは価格を考えれば十分に健闘しており、映像の歪みは少なく、中心部はかなりクリアに見えます。視野角も100均よりは広く、「VRの世界にいる」という感覚を最低限味わうことができました。 もちろん、数千円するエレコム製の調整機能付きモデルには敵いませんが、「お試し」としては十分なクオリティです。
2. 装着感と使いやすさ比較(重さ・フィット感)
ここは価格相応。VOORグラスにはヘッドバンドがなく、手で顔に押さえつけて使います。これが地味に不便で、長時間の動画視聴には向きません。その点、しっかりした作りのエレコム製はヘッドバンドとフェイスクッションがあり、圧倒的に快適です。 ただし、VOORの「軽さ」と「手軽さ」は、数分間のショート動画をサッと見るような使い方では、 오히려メリットに感じました。
3. コスパ比較!結局どれが一番「お買い得」?
結論として、「体験の質と価格のバランス」で言えば、VOORグラスのコストパフォーマンスは非常に高いと感じました。「VRがどんなものか知る」という目的を達成する上で、100均では力不足、エレコム製ではややオーバースペック(&中途半端)と感じる層にとって、VOORは絶妙な選択肢です。
【ダメ!ゼッタイ!】こんなあなたはVOORグラスを選ぶと後悔するぞ!


逆に、どんな人にはこれ、むいてないかな?

スペック的には不利な点もあるかな???
もちろん、VOORグラスが全ての人に最適なわけではありません。以下のようなニーズをお持ちの方は、他の製品を検討された方が良いかもしれません。
- 最高品質のVR体験を求める方:VOORグラスはエントリーモデルであり、高性能なVRヘッドセットと比べると映像や機能面で劣る部分があります。
- 長時間の使用を考えている方:簡易型のため、装着感やフィット感が専用設計の高級モデルに比べて劣る可能性があります。
- 複雑なVRゲームやアプリを楽しみたい方:高性能なVRデバイスが必要なコンテンツには対応できない場合があります。
- スマートフォンのスペックが低い方:快適にVRを楽しむには、ある程度の性能を持つスマートフォンが必要になります。
VOORグラスは、あくまで「お試し用VRデバイス」という位置づけです。本格的なVR体験を求めるなら、Meta QuestやPlayStation VR、DPVR-4D Proといったより高性能なVRヘッドセットを検討するのが良いでしょう。
【本音レビュー】VOORグラスを実際に使って分かった5つのメリット
では、ここからは私が実際にVOORグラスを使い倒して感じた「良い点(メリット)」を、具体的な体験談と共にご紹介します。
1. メリット①:圧倒的な手軽さ!スマホがあれば30秒でVR世界へ
これが最大のメリットです。箱から出して、パカっと開いて、スマホでVR動画を再生し、セットする。たったこれだけ。複雑な設定やケーブル接続は一切不要です。「VR見たいな」と思ってから、1分後にはもうその世界に没入できます。この手軽さは、高機能なVR機器にはない魅力です。
2. メリット②:「お試し」には十分すぎるほどの没入感
1000円だからと侮っていましたが、YouTubeの360度動画や、ジェットコースターのVR映像などを見ると、思わず「おぉ…!」と声が出ました。特に、周囲をグルっと見渡せる360度動画との相性は抜群。完璧なリアリティとはいきませんが、「自分がその場にいる」という感覚の入り口を体験するには、十分すぎるクオリティです。
3. メリット③:DMM動画も!意外と楽しめる対応コンテンツ
多くの方が気になるであろう「DMMのVR動画は楽しめるのか?」という点。結論、楽しめます。もちろん、Quest 3などの高解像度な機器で見るのに比べれば画質は落ちますが、「どんなものか試してみたい」という需要には完璧に応えてくれます。スマホで手軽に再生できるコンテンツであれば、基本的には何でもVR化できるのがVOORグラスの強みです。
4. メリット④:友人や家族と「ちょい見せ」で盛り上がれる!
飲み会や友人宅での集まりに持っていくと、これが意外と盛り上がります。「ちょっとこれ見てみてよ!」とホラー映像や絶景映像を見せると、みんなでワイワイ楽しめます。高価な機器だと気軽に貸し借りしづらいですが、VOORならその心配もありません。コミュニケーションツールとしても優秀です。
5.5. メリット⑤:壊れても心が痛まない!究極のサブ機として
約1000円という価格は、精神的な余裕を生みます。万が一、落として壊してしまっても、まあいいかと思える。この「雑に扱える」気軽さが、結果的に使用頻度を高めてくれます。すでに本格VRを持っている方も、ベッドで寝転がりながら動画を見るための「寝ながらVR用サブ機」として一台持っておくのは、大いにアリです。
【注意点】購入前に知ってほしい3つのデメリット(ダメなところ)
良いことばかりではありません。もちろん価格相応の「ダメなところ」もあります。購入後に後悔しないよう、正直にお伝えします。
1. デメリット①:長時間の使用は厳しい(目の疲れ・装着感)
手で押さえるスタイルなので、15分もすると腕が疲れてきます。また、ピント調節機能がないため、人によっては焦点が合わず、目が疲れやすいかもしれません。2時間の映画を丸ごと見る、といった用途には明確に向いていません。あくまで「ショートコンテンツ向き」と割り切りましょう。
2. デメリット②:本格的なVRゲームには全く向かない
これは絶対に理解しておいてください。VOORグラスは基本的に「動画視聴用」です。頭の位置トラッキング(6DoF)や専用コントローラーがないため、『Beat Saber』のような本格的なVRゲームは一切プレイできません。「VRゲームがやりたい」という方は、最低でもMeta Quest 2以上を検討してください。
6.3. デメリット③:スマホによっては装着や操作が面倒…
スマホを挟んで固定するのですが、スマホの側面にある音量ボタンや電源ボタンを誤って押してしまうことがありました(いわゆる「ボタン干渉」)。また、視聴中にスマホの操作をしたくなった場合、いちいち本体から取り外す必要があり、これが少し手間に感じました。
VOORグラスはこう使え!おすすめの活用術3選
デメリットも理解した上で、私が「この使い方ならVOORグラスの価値を最大化できる!」と感じた活用術を3つご紹介します。
1. 活用術①:寝ながらVR!リラックスタイムのお供に
仰向けに寝転がって、天井をスクリーン代わりにして動画を見る。これが最高にリラックスできます。VOORグラスは非常に軽いので、寝ながら使っても重さが気になりません。Questのような重いヘッドセットでは難しい、「寝ながらVR」には最適な一台です。
2. 活用術②:旅行・出張のお供に!ポケットに忍ばせるVRシアター
折りたたんでコンパクトになる携帯性を活かし、旅行や出張に持っていくのもおすすめです。ホテルのベッドで、移動中の新幹線で、自分だけのミニシアターが楽しめます。周りの目を気にせず映像に没入できるのも良い点です。
3. 活用術③:VR未体験の友人への「布教」ツールとして
「VRってすごいんだぜ!」と口で説明するより、VOORグラスで体験させてあげるのが一番です。この価格なら、布教用に一台買っておくのも良いでしょう。あなたの周りにVR仲間を増やすための、最高のプレゼンツールになります。
よくある質問Q&A
最後に、VOORグラスの購入を検討している方が抱きがちな疑問に、Q&A形式でお答えします。
Q. メガネをかけたまま使えますか?
A. 残念ながら、メガネとの併用は難しいです。ゴーグルの構造上、メガネが干渉してしまいます。視力が低い方は、コンタクトレンズを使用してから装着することをおすすめします。
Q. 対応しているスマホのサイズは?iPhoneでも使える?
A. 4インチから6インチ程度のスマートフォンに対応しています。最近の大型スマホでもほとんどの機種は問題なく装着可能です。iPhoneでもAndroidでも、OSに関係なく使用できます。
Q. 子供でも使えますか?
A. 使用自体は可能ですが、子供の視力への影響を考慮し、長時間の使用は避けるべきです。保護者の方が時間を管理し、休憩を挟みながら楽しませてあげるようにしてください。
まとめ

手軽にVRを始めたいなら、VOORグラスが最適かもだね!

このスペックで1000円代ってのは、本当に驚きだよ!
VOORグラスは、決して万能なVRゴーグルではありません。本格的なゲームはできず、装着感や画質にも妥協点はあります。
しかし、「VRという未知の世界への扉を開ける、たった1000円の入場券」として考えた時、これほどコストパフォーマンスに優れた製品は他にないでしょう。
高価な機器を買って「こんなはずじゃなかった…」と後悔するリスクを考えれば、まずはこのVOORグラスで「自分とVRの相性」を確かめてみる。これは非常に賢い選択だと断言できます。
もしあなたが、VRの世界に少しでも興味があるのなら。 まずはこの1000円の入場券を、騙されたと思って手に取ってみてください。 きっとその先には、今まで見たことのない、新しい世界の入り口が広がっているはずです
最後に、VOORグラスの特徴を簡単にまとめます。
価格 | 1023円。 手頃でコストパフォーマンスに優れる |
レンズ | 独自の高性能レンズで歪みの少ない映像 |
デザイン | 折りたたみ可能で持ち運びに便利 |
組み立て | 簡単で直感的な組み立てが可能 |
対応デバイス | スマートフォン対応 |
軽量性 | 長時間の使用でも疲れにくい |
手軽さとコストパフォーマンスの良さで、新しいアダルトVRの世界への第一歩を踏み出しましょう!
